こんにちは群馬県パーソナルトレーニングジムAimhigh です。
皆さん、お盆はいかがお過ごしですか?旅行をしたり実家に帰省して自宅でのんびり過ごしたりと、心身ともにリフレッシュできる貴重な時間ですよね。
しかし長期休暇中は、楽しいイベントが沢山な反面、カラダの体重増加に気をつけたいところ。いつも体型維持に励む人でも、同窓会に親族の集まりなど、飲み会が続く長期休暇中はどうしても食べる量が増えて太りがちになるもの。
今回は、そんな長期休暇中に体重増加を引き起こす原因と、太らないための過ごし方や対策方法についてご紹介します。
Table of Contents
連休中は、なぜ太る? 太りやすい原因3つ
お酒を飲む機会やイベント事が続く長期休暇中は、太る要因がいくつも存在します。それらが積み重なることで、短期間のうちに急激な体重増加を引き起こすのです。
まずは、長期休暇中に太る原因からチェックしていきましょう。
1.運動量が減るため
家でゆっくり過ごしたり、気持ち的にのんびりしたりすることが多くなる長期休暇中は、立ったり歩いたりといった日常生活のちょっとした運動が急激に減り、消費エネルギーも少なくなってしまいます。
また、長期休暇中は何かとイベント続きで自分の時間が作りにくく、普段トレーニングをしている人であれば、なかなか運動の時間を確保できなくなってしまうことも太る原因のひとつとして挙げられるでしょう。
2.飲み食いが増えるから
飲み会での暴飲暴食、旅行やイベント事での断続的な飲み食い、自宅でダラダラと間食を続けてしまうなど、長期休暇中は食事の摂取量と摂取機会が普段と比べて格段に増えてしまうことも太る原因になります。
また、普段であれば「太ってしまうから…」と食事の量を節制している人でも、「休みだからいいかな…」「長期休暇中くらいは贅沢しよう!」などの気の緩みから、ついつい食べ過ぎてしまうことも太る原因として挙げられるでしょう。
3.生活リズムが崩れやすいため
長期休暇中は、夜更かしや朝寝坊、食事時間の乱れなど、一日を通した全体の生活リズムが崩れやすくなります。
そして起床・就寝の時間が崩れると、食事を摂る時間にもズレが生じます。特に食事時間のズレは体内時計の乱れを引き起こし、太る原因に直接的な悪影響を及ぼすでしょう。
連休中に太らない過ごし方のポイント4つ
立て続けのイベントや気の緩みから太りやすい長期休暇。
ここからは、連休中に太らないための過ごし方や対策方法のポイントを詳しく解説していきます。
1.食べる量を節制する
連休中は、ただでさえ普段と比べて運動量が減りやすい時期にもかかわらず、飲み食いの量が増えれば太るのは当然...
長期休暇中に太らないための最も手っ取り早い方法は、食べる量を節制すること。
特にイベント事が続くときは、食事の摂取量に十分注意しましょう。
大勢の人が集まって食事をする時は自然と食事の量が多くなるもの。
楽しい会話につい時間の経過を忘れてしまうものですが、その間も飲み食いは続いていますので、自分でも無意識のうちに食事の量が増えてしまうのです。
また、イベント事以外の自宅でのんびり過ごしている時も、長期休暇中は無意識のうちに食事を摂取するタイミングが増える傾向にありますので、外出しないからといって油断してはいけません。
たとえばテレビを観ながらお菓子を食べたり、小腹がすいたら間食を取ったりするなど、普段と違っていつでも食べられる環境が自然と摂取カロリーを増やしてしまうのです。
そんな長期休暇中の食べる量を節制する方法としては、まずその日毎に摂取する食事の量をコントロールすることが大事なのですが、イベント事の連続でどうしても食事量が増えてしまうという場合であれば、夜に備えて朝昼の食事量をいつもより少なめにするなど、一日全体を通して摂取カロリーを上手く調整しましょう!
2.食べる順番を工夫
今すぐにでも実践できることとして、まず食べる順番を工夫しましょう。箸をつける順序に配慮するだけで、太りにくい体型維持は可能です。
まず始めに食べたいのが「野菜類」
野菜には食物繊維が豊富に含まれているため、お腹が膨れやすく全体の食事量をセーブしたり、脂肪分の吸収を抑制したり血糖値の上昇を抑えるなどの役割が期待できます。
その次に食べたいのが食事のメインとなる「肉・魚類」
肉や魚にはタンパク質が豊富に含まれており、血糖値が上がりにくく体脂肪がつきにくいうえ筋肉の元になる食べ物のため、しっかり摂取しておきましょう。
そして最後に食べるのが主食となる「ご飯・パン・麺類」
ご飯やパン、麺などの糖質は、沢山食べると血糖値が急激に上昇して体脂肪の蓄積を促進してしまいます。ご飯・パン・麺などは食べ過ぎないように、できればお腹が膨れてきてから摂取するようにしましょう。
3.食べる食材に気をつける
食事の量や食べる順番と同じく、食べる食材にも意識を向けましょう。
たとえば、太りやすい炭水化物を少なめにする、もしくは糖質が多く含まれている食べ物は控えめにするなど、簡単な摂取方法でも効果が期待できます。
特に長期休暇中は食べる量を減らすのが難しい…だからより徹底して食べる物で調整したい!という人は、「GI値」を参考にしてみると良いでしょう。
GI値とは食べた食品が胃の中で消化された際にどのくらい血糖値を上昇させるかを示した指標のこと。
このGI値が低い食品は血糖値を上昇させないため太りにくく、反対にGI値が高い食品は血糖値が上がりやすく太りやすいという点を覚えておきましょう。
たとえば、白米や食パン、うどんなど日常頻繁に食べる食品はGI値が高く、玄米やそばはGI値が低めです。
GI値はネットで調べれば、数多くの食品が掲載されています。食品を選ぶ際の参考にしてみましょう。
また、食品に加えて実はお酒の種類にも太りやすい、太りにくいの違いがあります。
たとえば、ビールや日本酒などの醸造酒は糖質が多く含まれているため太りやすく、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は糖質が低いため、ダイエット中に最適なお酒です。
また、最近では糖質オフのお酒も沢山販売されていますので、それらの商品を効率よく活用しても良いでしょう。
ただし、いくら糖質オフのお酒とはいえ飲み過ぎはダメ!くれぐれも飲み過ぎには注意しましょう。
4.生活リズムを変えないようにする
食事だけでなく、生活リズムの乱れにも気をつけましょう。
「せっかくの休みだから朝ゆっくり寝たい…」という気持ちはわかりますが、起床時間をいつもと同じにするだけでも生活リズムの崩れを予防することができます。
また、夜更かしなどの行為も、出来るだけいつもの日常生活と同じ時間帯に就寝することをオススメします。
長期休暇中に崩れた生活リズムを戻すのはなかなか大変です。休暇明けのことも考慮し、休暇中も規則正しい生活習慣を意識して過ごしましょう。
長期休暇は太らない過ごし方を意識しよう!
長期休暇中に太る原因は、気の緩みによって「食事」や「生活リズム」が乱れることが大きく関係しています。
休み明けに後悔しないよう、今回ご紹介した連休中の過ごし方を参考に体型維持に努めましょう。